
こんにちは!
神戸の結婚相談所JUNブライダル・ラボの森です。
結婚は人生における一大イベントであり、愛する人と生涯を共にする大きな決断です。
しかし…結婚を決めた際に、思わぬ障害に直面することがあります。
それが "親からの結婚反対" です。
自分の幸せを願ってくれるはずの親が・・
なぜ反対するのか。
そして、その反対にどう対処すればよいのか。
今回は、親に結婚を反対されたときに取るべき行動と考え方についてお伝えしたいと思います。
親が結婚を反対する理由を考えてみる
まず最初に、親が結婚に反対する理由を冷静に考えてみましょう。
親が反対するのには、必ず何かしらそれなりの理由があります。
話をしないまま感情的に対応するのではなく、その思いをしっかりと把握することが大切です。
01
先行きの心配や不安
多くの場合、親が結婚に反対する理由は「心配や不安」にあります。
自分の娘、息子が連れてきた人と結婚して本当に幸せになれるのか。
将来的に大丈夫なのか、安定した生活が送れるのか・・・といったことを心配しているのです。
親は自分の経験や価値観に基づいて、子供の将来を案じています。
02
相手に対する疑問や不信感
親が相手に対して、疑問や不信感を抱いている場合もあります。
例えば
相手の性格や職業、家族背景などに納得がいかない。
または、過去の経歴に不安を感じている・・・
ことなどが考えられます。
この場合、親は自分の子供が苦労しないか・・不幸にならないかを心の底から心配しているのです。

03
親自身の期待や理想
親が子供に対して抱いている、期待や理想がある場合・・そのことが原因で、結婚に反対されることもあります。
親が想定していた相手が、実際の相手と異なる場合。
親はそのギャップに戸惑いを感じ、結婚に反対することがあります。
例えばですが・・
高学歴の家族であれば、相手も高学歴の人でなければ…といった具合です。
親とのコミュニケーションを大切にする
親が結婚に反対している理由を一応、理解したところで・・・
次に大切なのは親との対話です。
親と真剣に向き合い、話し合いを通じて双方の意見や気持ちを共有し、お互いの理解を深めることが必要になってきます。
01
親の意見に耳を傾ける
まず、親の意見に真摯に耳を傾けましょう。
親が反対する理由を冷静に聴き、その不安や心配に共感する姿勢を持つことが大切です。
親の意見を無視したり反論する前に、しっかりと聴くことで新たな話し合いの道筋も生まれてきます。
02
自分の気持ちを正直に伝える
親の意見を聴いた後は・・・
自分の気持ちを素直に伝えましょう。
結婚相手に対する愛情や信頼、将来に対する真剣な気持ちや考えを具体的に伝えましょう。
そして親に、自分の固い決意を理解してもらうことが大切です。
ただし、
感情的にならずに、冷静で誠実な態度を心がけることがポイントです。
親子ゆえの気恥ずかしさもあるかもしれませんが・・・
ここはビシッと向き合い、話し合いを怠らず、理解してもらえるよう頑張りましょう!
03
親自身の期待や理想
親が子供に対して抱いている、期待や理想がある場合・・そのことが原因で、結婚に反対されることもあります。
親が想定していた相手が、実際の相手と異なる場合。
親はそのギャップに戸惑いを感じ、結婚に反対することがあります。
例えばですが・・
高学歴の家族であれば、相手も高学歴の人でなければ…といった具合です。
親と自分の意見が一致しない場合の対応
しかしながら・・
どれだけ話し合っても、親の反対が解けない場合もあります。
では、
そのような場合には、どう対処すれば良いのでしょうか。
01
時間をかける
話し合っても親の合意が得られない場合は、焦らずに時間をかけることも大切です。
親が結婚に対して持っている不安や心配は、一夜にして消えるものではありません。
時間をかけて少しずつ理解をしてもらい・・
親が納得してくれるのを待つということも大切だと思います。
02
第三者の意見を求める
場合によっては、親や自分の信頼のおける第三者の意見を求めることも有効です。
親が懇意にしている親戚や友人に間に入ってもらい、中立的な立場から意見をもらうことです。
そうすることで、親の考えや思いが柔軟になる可能性もあります。
親は親で考えが行き詰まっているかもしれませんので・・時には信頼できる第三者の助言はとても大切だと思われます。
03
自分達の気持ちを優先する
あらゆる手を尽くしたうえで
親の理解が得ず、自分たちの決意が変わらないのであれば、自分たちの気持ちを優先しましょう。
親の意見はとても大切ですが、結婚は自分たちのこれからの人生を決めるものです。
親子といえども、親には親の、子には子の人生があります。
親の反対を受け入れて結婚を諦めることで、今後の人生で後悔することがないよう・・真剣に考える必要があります。
もし、自分たちの決意が固いのであれば、親には時間をかけて理解してもらう努力を続けつつ、結婚を進めることも一つの選択だと思います。

親の反対が解けたときの対応
もし、時間をかけて話をしていく中で・・
親が二人の結婚を賛成してくれたなら、その後のつながりこそ大切です。
01
親への感謝を伝える
親が二人の結婚に賛成してくれたなら、まずは感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう!
親の心配や不安を乗り越えて賛成してくれたことに対して、心から感謝を示すことが大切です。
これにより、親との関係がさらに深まり、結婚後も良好な関係を築くことができるでしょう。
02
結婚生活について話しておく
親が賛成してくれた後は、結婚後の生活についても、あらかじめ知らせておくと安心されます。
新居の場所や、どのような生活を築いていくのかをある程度、話しておくことで親も安心することでしょう。
また、結婚後の親との距離感や関係の築き方についても話し合い、良好な関係を保てるよう心掛けることも大切ですね。

まとめ
結婚に対する親の反対は、誰にとっても大きな問題です。
しかし、その大きな問題を乗り越えることで、自分たち(結婚相手との)の絆が深まり、より強い関係を築くことができます。
親の反対に直面した時にはまず、冷静にその理由を聴き、親との対話を大切にすることが重要です。
時間をかけて親と向き合い、お互いの意見を尊重しながら対応を続けることで、親の理解を得られる可能性は高まります。
それもそのはず、
親は、子供の幸せを一番に願ってのことですからね!
そして最終的には、自分たちの思いを第一に考え、後悔のないようにしてくださいね!
結婚は人生の大きな決断ですが、その過程で得られる経験や学びはこれからの人生において、とても大きな財産となることでしょう!
親との関係を大切にしながら、自分たちの幸せを見つけていってくださいね!!
「そろそろ本気で結婚を考えたい」そんな想いを応援します
「そろそろ本気で結婚を考えたい」
そんな想いを応援します
未来のパートナーに出会うために、今できることを
まずは無料相談で、お話ししてみませんか?